冬の感染症
季節性インフルエンザとは
インフルエンザウイルスは、A,B,Cの3種類があり、この中で大きな流行の原因となるのはA型とB型です。
例年12月~3月頃に流行し、1月~2月に流行のピークを迎えます。
インフルエンザは一般的に発症前日から発症後3日~7日間はウイルスを排出するといわれています。
また、一般のかぜに比べて症状は強く、重症化することもあります。
十分な栄養と睡眠をとり、手洗いを心がけましょう。
症状
発熱(通常38℃以上の光熱)・全身の倦怠感・頭痛・筋肉痛・関節痛・咳・のどの痛み・鼻水
38度以上の発熱や頭痛、全身の倦怠感、筋肉・関節痛などが急激に現れ、咳、のどの痛み、鼻水なども見られます。
通常1周間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れる場合もあります。
症状が出て、早期(48時間以内)であれば、有効な薬が開発されていますので早めに医療機関を受診しましょう。
予防のポイント
インフルエンザワクチンはウイルスの感染や発症そのものを完全に防げるものではありませんが、感染時の重症化や合併症の発生率を下げる効果があります。ワクチンはその製造過程で鶏卵の成分を含むため、卵アレルギーがある場合は接種を受ける前に医師に相談してください。
なお、一部の市町では、子どもの予防接種費用の助成を行っています。
詳しくはお住まいの市町へお問合せください。
予防接種を希望される方は事前に医療機関にお問合せください。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎とは
感染性胃腸炎とは、食品や水を介してウイルスや細菌に感染し、胃腸炎の症状が現れる病気の総称です。
秋から春にかけて流行する胃腸炎の中で多いのが、「ノロウイルス」「ロタウイルス」によるものです。
感染力が非常に強いため、手洗いや掃除をしたつもりでも、わずかな量(ウイルス粒子10~100個程度)のウイルスが残っていれば感染する可能性もあります。
症状
吐き気・おう吐・下痢・腹痛・発熱
主症状は、吐き気・おう吐、下痢、腹痛であり、発熱が見られる場合もあります。
抵抗力の弱い乳幼児や高齢者などが感染すると、重症化しやすく脱水症などが起こる危険性が高まります。
また、おう吐物による窒息や、おう吐物が誤って気管や気管支内に入ることで起こる誤嚥性肺炎にも注意が必要です。
正しい対処法
・水分補給はこまめに:おう吐や下痢が続く場合、脱水を防ぐため、経口補水液やイオン飲料などの水分をこまめに補給しましょう。
・自己判断で服薬しない:症状がある時は早めに受診しましょう。自己判断での吐き気止めや下痢止め、抗菌薬(抗生物質)などの服薬は避けましょう。
・安静にして、消化の良い食事を:症状があるうちは、無理に食事をとる必要はありません。回復してきたら、消化の良い温かいものを少量からとりましょう。
二次感染を起こさない為に
・洗濯:おう吐物などで汚れた衣類などは他の洗濯物と分けて、洗浄・消毒する。
・入浴:感染者は最後に入るか、シャワーのみに。タオルの共用は避ける。
・食事:大皿や鍋物などは事前に取り分け、食器・箸の共用は避ける。
・おむつ交換:使い捨ての手袋を着用。ビニール袋に入れて密閉して廃棄する。
・手洗い:調理前、トイレの後、汚物処理やおむつ交換の後、食事(おやつを含む)の前には流水で石けんを使ってしっかり手を洗う。入浴と同様、タオルの共用は避ける。
RSウイルス感染症
RSウイルス感染症とは
RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。例年冬季に流行のピークが見られますが、最近では夏季にも流行が起こっています。
何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が感染し、2歳までにほぼ100%のこどもが少なくとも1度は感染するといわれています。
初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、特に乳児期早期(生後数週間~数か月)の子どもは感染を避けるための注意が必要です。
症状
・上気道(鼻やのどなど)の症状が数日続く:発熱・鼻水・咳・のどの痛み
・重症化すると
下気道(のどより下の気管支、肺など)に症状が現れるようになります。:咳込み・喘鳴・無呼吸発作・哺乳力の低下・哺乳量の低下
感染経路
RSウイルスは咳やくしゃみ、会話などで感染者から飛び散ったウイルスを含むしぶきや、感染者への直接的な接触、または間接的にウイルスに汚染された手指やタオルなどを介して感染が広がります。
そのため、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコール等で消毒し、流水・石けんによる手洗いやアルコール製剤による手指衛生を保ちましょう。
前のブログ記事へ | 次のブログ記事へ |